昔のお話
以前公開していた FileCapsule Deluxe には、ファイル上での右クリックから暗号化・復号できる機能がありました。

この機能はシェルの拡張を使って実現しておりまして、具体的には、独自のメニュー項目を表示するDLLを作成してシステムに登録し、右クリックメニュー表示時にシステム側からそのDLLを呼び出してもらうことで実現しています。
このシェル拡張ですが、32 ビット版の DLL は 32 ビットのシステムからしか呼び出せないという一般的な問題がネックとなり、64 ビット版の Windows で FileCapsule Deluxe が実行された場合は、FileCapsule Deluxe が 32bit であるが故に正常に動作することができません。
たまに、「新しい PC を買ったら FileCapsule Deluxe が動作しない!」というお問い合わせをいただくのですが、そのような場合は、新しい PC が 64 ビット環境である可能性が高いです。64 ビット環境にインストールされそうになったら、インストーラで弾くようにしておけば問題なかったかもしれないですね。ヘルプにも記載はないですし、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
FileCapsule Deluxe Portable には、似たような機能で [送る] メニューからファイルを処理できる機能がありますが、これはシェル拡張とは全く別の仕組みで動いているので、64 ビット、32 ビット関係なく利用することができます。

パソコンを新調し FileCapsule Deluxe が動かなくなってしまった方は、64 ビット環境であるか確認していただき、64 ビット環境の場合は FileCapsule Deluxe Portable のご利用をご検討いただきますようお願い申し上げます。

この機能はシェルの拡張を使って実現しておりまして、具体的には、独自のメニュー項目を表示するDLLを作成してシステムに登録し、右クリックメニュー表示時にシステム側からそのDLLを呼び出してもらうことで実現しています。
このシェル拡張ですが、32 ビット版の DLL は 32 ビットのシステムからしか呼び出せないという一般的な問題がネックとなり、64 ビット版の Windows で FileCapsule Deluxe が実行された場合は、FileCapsule Deluxe が 32bit であるが故に正常に動作することができません。
たまに、「新しい PC を買ったら FileCapsule Deluxe が動作しない!」というお問い合わせをいただくのですが、そのような場合は、新しい PC が 64 ビット環境である可能性が高いです。64 ビット環境にインストールされそうになったら、インストーラで弾くようにしておけば問題なかったかもしれないですね。ヘルプにも記載はないですし、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
FileCapsule Deluxe Portable には、似たような機能で [送る] メニューからファイルを処理できる機能がありますが、これはシェル拡張とは全く別の仕組みで動いているので、64 ビット、32 ビット関係なく利用することができます。

パソコンを新調し FileCapsule Deluxe が動かなくなってしまった方は、64 ビット環境であるか確認していただき、64 ビット環境の場合は FileCapsule Deluxe Portable のご利用をご検討いただきますようお願い申し上げます。
スポンサーサイト